大掃除をする前に準備することは?
大掃除を段取り良く、計画的にするにはどうすれば?
というアナタに、お話しさせていただきます^^
大掃除のコツ!事前に準備することは?
●大掃除の前に確認しておきたいこと!
・住まいのある自治体の「燃えるゴミ」の範囲と、年末の収集日程(最終収集日)
・「燃えるゴミ」収集前日および、収集前直近の休日の予定(家族の予定なども)
大掃除で出る沢山のゴミを何日も保管しておくのは大変です。
できればゴミ収集日の直前が最適ですので、確認しておきたいものです^^
●大掃除の前に準備しておきたいもの!
・45リットルゴミ袋、スーパーのレジ袋(多めに)
・古タオル
・古歯ブラシ
ゴミ袋などは、シーズン中には定価で売られがちです。前もって“特売”などで
購入しておくのも良いかと思われます。
使い捨て出来る、古タオルや歯ブラシも事前に準備しておくと便利です。
大掃除のコツ!掃除する順番・優先順位は?
●大掃除する順番「優先順位」を考えておきましょう!
大掃除をするなら、普段できない場所も掃除がしたい!と考えがちですが、
普段できないということは、やらずに済む程度の場所ということです。
必ずしも家中全部を掃除する必要はありませんので、我が家の優先順位は?
と、自分基準で考えてみましょう。
●掃除する基本の流れは、「奥から手前へ!上から下へ!」です。
・奥から手前=玄関から遠いところから玄関へ!
・上から下へ=2階から1階へ、天井から床へ!
この事を頭において、我が家の大掃除の順番を考えておきましょう^^
大掃除のコツ!必要な掃除道具は?
●大掃除に必要な掃除道具を用意しておきましょう!
・ゴミ袋類(多めに)
・古タオル類
※毛羽が立つので切らずに使います。タオルハンカチやハンドタオルが便利。
・各種洗剤類
※おススメは、重曹、セスキ炭酸ソーダ、クエン酸、消毒用エタノール等。
エコで多機能、しかも安価です!
・各種スポンジ、ブラシ類
※おススメは、メラミンスポンジ・古歯ブラシ
・フロアモップ類
・スクイージー(T字型水切り)
・ティッシュペーパー、キッチンペーパー
・はたき(PC用の静電気はたきでも可)
・マスク、ゴム手袋(装着したほうが無難)
・掃除機
などなど…ご自身で使いやすいモノ、準備しやすいモノを用意しましょう。
大掃除の最中に、「あれがない!これがない!」となると…
せっかく高まったモチベーションも下がります。注意しましょう^^
重曹の注意点についてはコチラをどうぞ^^
↓↓↓
重曹の注意点!
おわりに…
大掃除をする前に考えておきたいこと、準備するべきモノのついて、
大掃除をする前の具体的な準備についてお話ししました。
少しでもお役に立てれば幸いです^^
本日もお付き合い誠にありがとうございます!